運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
26件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2019-11-27 第200回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

実は時間がなくなってきたんですが、一つは、先ほども出ておりました観光ツアー優先分野とされた観光分野でありますが、パイロット事業として展開されたんですが、これは、いわゆる自治体外交ビザなし交流もととして、これを利用してつくったものでありますけれども、この間、実施されたんですけれども、政府関係者が同行しなければならないというふうになっていて、とても経済活動パイロット事業としては、商業ベースという

佐々木隆博

2017-05-10 第193回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第7号

このような自治体外交あるいは自治体独自の人材の交流相互の研修などの意義と課題を調査し、国として積極的に支援する措置を講ずるべきではないでしょうか。  さらに、国会が各国の議会と公式の交流を拡充していくのみならず、議員個々人による日常的な国際的な発信や交流相互訪問などの議員外交国会としても積極的に支援していくべきです。そのための参議院規則等の柔軟な見直しを提起すべきと考えます。  以上です。

伊波洋一

2016-03-09 第190回国会 衆議院 外務委員会 第2号

次に、自治体外交について少しお伺いしたいというふうに思っております。  ここまで取り上げた今のTICADのお話でも、自治体と一緒になっていろいろなことができるんだということを申し上げたつもりです。なぜこのような話をさせていただいたかといえば、外交は、本質的には国と国の間のものです。

篠原豪

2016-02-25 第190回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

こういった点で、先ほど申し上げましたように、新潟のそれぞれの市町村あるいは県として、自治体外交で、こうした米の撤廃に向けた働きかけというのは総領事館を通じてやっていくことも可能ではあるかと思いますが、やはり、これは国としてもっともっとこの解禁に向けて取り組みを本格的にやっていただきたい。これは、新潟のみならず国全体の攻めの農業の大事な布石になるというふうに思っております。  

石崎徹

2015-04-17 第189回国会 衆議院 安全保障委員会 第7号

しかし、そういう中にあっても、今や自治体としていわゆる自治体外交をする中で、特に沖縄は膨大な米軍基地を抱えているわけですから、そういう意味で、私は、ワシントン事務所を設置する意義も大いにあるし、大臣に申し上げたいのは、わざわざ沖縄から行っているんだから、さまざまな便宜供与はいいけれども、少なくともいじめるようなことはしないでください。よろしくお願いします。  

照屋寛徳

2011-03-23 第177回国会 衆議院 外務委員会 第3号

地方自治体外交は、それはそれで立派で大事なことなんですけれども、そうじゃなくて、政府を挙げて、一大プロジェクトとしてそうした防災外交というものを進めていく、そういうことを、震災地の先駆である、先駆けである兵庫からはそういう目で見えてくるというか言いたいと思うんですが、その点、まず大臣見解を聞きたいと思います。

赤松正雄

2010-04-15 第174回国会 参議院 総務委員会 第12号

また、こういう市民がつくる、国籍を問わない市民がつくる自治体政府、それによる自治体法、また自治立法、国法の自治解釈自治体外交、外交も行えると、こう言っております。それから、国籍を問わないわけですから、外国人公務員採用も可能であると、こういうことが述べられています。  また、松下教授のこの著作によりますと、自治体基本法として基本条例を作る必要がありますと、こう言っております。

八木秀次

2004-11-18 第161回国会 衆議院 憲法調査会公聴会 第2号

この変化の背景には、政府・与党の努力だけでなく、日中国交回復に至る民間団体交流経済界結びつきの強化と野党外交自治体外交など、日本社会の各方面の努力がありました。それは、日中関係の改善に貢献しただけでなく、ピンポン外交と言われますように、歴史的な米中和解にも大きく貢献しました。

江橋崇

2004-10-12 第161回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第1号

私は、十三年前、自治体外交としてビザなし渡航にかかわる協定書をサハリン州知事と交わしてまいりました。その際感じた両地域間のとげとげしい感情は今では一変し、友好関係が増大しております。来年は日露修好百五十周年の節目に当たり、これまで以上に国民世論を盛り上げ、返還に向けた外交的努力が重要であると存じます。  このような状況のもと、当委員会に課せられました使命はまことに重大であります。  

荒井聰

2002-06-28 第154回国会 衆議院 武力攻撃事態への対処に関する特別委員会 第16号

もっと具体的に言えば、自治体外交あるいは民間外交と言われるような国際NGO同士つながり、それから大学間交流、こういったような下からの外交といいますか、下からの、国境を越えた人間関係社会関係つながり平和構築のためには非常に重要になってくるというふうに思います。  

佐々木寛

1999-06-07 第145回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会公聴会 第1号

しかし、地方公共団体も、自治体外交等々の名前で、さまざまな国際交流事業を展開しておられます。地方公共団体が展開する国際交流と国が担当する外交の境目というのはどこであるかというのを、これを厳密に決めようとすることは非常に難しいことだと思います。  あるいは、どなたがお考えになっても、防衛は国の役割というふうにお考えになると思います。

西尾勝

1999-04-21 第145回国会 衆議院 日米防衛協力のための指針に関する特別委員会公聴会 第1号

何か政府側の文書を見ますと、現在自治体外交ということがいろいろな面で、平和姉妹都市宣言とか進められていますが、そういうものをむしろ認めないような方向でありますが、しかも自治体相互、世界的な連帯というのは進んでいますから、そういう自治体外交と言われている内容は、現実には世界的にあるわけです。それを政府見解では認めない。

隅野隆徳

1999-04-15 第145回国会 衆議院 日米防衛協力のための指針に関する特別委員会 第8号

そうであるならば、まさに自治体の人権問題を中心とした外交自治体外交を進めていくべきではないか。  私たちは、余りにもオール・オア・ナッシング、すべてか無かという形で物を考え過ぎですが、確かに国際政治のリアリティーというのは、戦争をしていてもテーブルの下では手を結んでおく必要がある。パイプをつないでおく必要がある。テーブルの上では握手をしていても、下ではある程度の紛争をする必要がある。

薮野祐三

1999-04-15 第145回国会 衆議院 日米防衛協力のための指針に関する特別委員会 第8号

ほかの陳述人もおっしゃいましたけれども、私たち地域としての自治体外交であるとか姉妹都市交流であるとか——ヨーロッパが統一したときに、少なくとも皆さん方はすぐ、ヨーロッパは政治的に統一したと思われるんですが、その以前にいろいろなセクターが地道に交流していた後、最後政治的統一が起きている。しかし、アジアで交流があるのは政治セクター経済セクター市民同士交流もない。自治体交流もない。  

薮野祐三

1999-04-15 第145回国会 衆議院 日米防衛協力のための指針に関する特別委員会 第8号

政府は、一体核原則に対して、本当に国民に信じるだけのアカウンタビリティーを提供しているのかという疑問が自治体にあるわけで、もし政府アカウンタビリティーを持っていれば、自治体外交政府外交は全く何の矛盾もないわけです。  我々は、この問題の中で実は一番問題は、今回のこの法案の問題もそうですが、二十一世紀に向かって一番重要なのはやはり説明能力であって、アカウンタビリティーをどう高めていけるか。

薮野祐三

1995-03-27 第132回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第4号

その一つに、地方自治体外交という言葉が一時はやりまして、まだ今でもそういう言葉を使っているところもございますし、そういうのに大変御関心の知事さんもおられますが、その地方自治体外交を積極的に展開するべきではないか。例えば、文化面でありますとか技術協力の面でありますとか、あるいはまだ外交案件に立ち至っていないようなもの、ビザなし交流というのはそういうものだと私は思うのです。  

荒井聰

1995-03-27 第132回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第4号

自治体外交というお話がありましたが、例のコンスタンチン君の治療等北海道が果たした自治体外交私も書記長時代沖縄知事選挙の応援に行きまして、ぜひ大田さんも積極的な自治体外交を展開したらどうかということを申したこともありましたが、そういう意味自治体外交意義というものは痛感しております。  

山口鶴男

1994-06-22 第129回国会 衆議院 外務委員会 第6号

それから、今国交正常化、国交回復しておりませんけれども、地方自治体では、例えば航空交渉なんかは政府政府ですけれども、例えば新潟県と北朝鮮との間、台湾と日本航空の子会社との間、あるいは北海道ロシア自治共和国との間というふうにいろいろと柔軟に対応している例があるわけですから、そういう自治体外交、自治体による外交というものももっと活発に行っていくべきではないか。  

小杉隆

1994-06-22 第129回国会 衆議院 外務委員会 第6号

○柿澤国務大臣 自治体外交につきましても外務省としても前向きに取り組んでいるつもりでございまして、私も中国から市長さんとか省長さんがいらっしゃいますと積極的にお会いをいたしておりますし、またロシアとの関係でいいますと、日本と隣接する極東部州知事皆さんとかを日本に御招待する、東京都知事中心になっておやりになる、これを外務省としても御支援を申し上げる、そうした形で努力をしているつもりでございますし

柿澤弘治

1994-06-14 第129回国会 衆議院 決算委員会 第4号

地方自治体外交をどんどん積極的に進めていく。特に我が国の場合には、外交にともすると顔がないということを言われます。それは、人的な交流がなかなか不足しているからだと思います。ですから、文化交流ですとか技術交流といったような面には、地方自治体やあるいはNGOと言われる組織を積極的に活用していくということが重要ではないかと思っております。  

荒井聰

1993-03-29 第126回国会 参議院 外務委員会 第2号

荒木清寛君 外交というのは国と国との外交だけではありませんで、先ほども言いましたように、民間外交自治体外交というものが極めて重要になってくると思います。  そこで、外務省最後にお尋ねしたいのですけれども、外交を進めるに当たりまして地方公共団体あるいは民間と十分に連絡協調をして進めていっていただきたいと思いますが、この点について一言お考えをお伺いしたいと思います。

荒木清寛

  • 1
  • 2